朱 北樵(しゅ ほくしょう)本名は松田 茂(まつだ しげる)
明治16年12月28日、滋賀県甲賀郡信楽町に
父 第7代甲賀郡長 松田 宗寿の長男として生まれる
東京美術学校(現 東京芸術大学)彫刻科を卒業し
明治39年(1906)に中国大陸へ渡る
清朝両江総督の端方(たんほう)氏を頼り
書の大家である李 瑞清(り ずいせい)の教えを受けるとともに
南船北馬して南画の研究に没頭した
中国で妻を娶り
帰国後は八面六臂の活動を展開
「今鉄斎(富岡鉄斎)」の異名をとった
東大寺の清水 公照師の夫人(先代 清水 公俊師の息女)の伯父にあたる
〈 妹 敬子が清水 公俊師に嫁ぎ、
その長女 俊が東道 睦治師を婿に迎え、
後の清水 公照師となる 〉
昭和16年(1941)4月
生駒の谷田に居を構えて「不老洞」と称し
「朱玄」と号する陶窯を築いて書画作陶に没頭した
しかし、事業が頓挫して生駒を去る
昭和30年(1955)より信州飯田の尾林窯に二年間滞在して作陶
昭和32年(1957)には松本市里山辺御母家に開窯
「信州新陶」と称して作陶活動を続けたが
昭和35年(1960)5月30日、同地にて77歳で没した。
いつ頃、京都にいたのか詳しい時期については不明であるが、
当山の地に滞在し、多数の襖絵や掛軸を残した。
おそらく中国から帰って間もなくのことであろうと思われる。